アメリカファースト、、、じゃないよ

Pocket

ソフトウェアファースト、です!

マインドマップを駆使してチームを最強にするリーダーを育てる大久保雅彦です。

生産技術職からソフトウェア開発の世界に飛び込んだ僕が読んでみました。

あなたの会社がソフトウェアで事業してるかどうかなんて関係なく今の日本に、企業に、この観点はとっても大事!

  • 会社の経営者、役員の方
  • 会社のIT業務効率を担当している方
  • ソフトウェアに関係する仕事をずっとしてきた方
  • ソフトウェアに関係ないところからジョブチェンジしてきた方

筆者の泥臭い経験談とその経験に裏打ちされたロジックをもとに企業と個人(と日本)のこれからを考えてみませんか?

以下、ぼくの個人的気づきでまとめます。(専門的な部分については”とても勉強になりました”、というレベルなので今回はジェネラルなところでまとめています。)

1.“仕事近眼”が蔓延(はびこ)るソフトウェア業界

ソフトウェア業界にも、僕がよく感じている“仕事近眼”が蔓延っているのだなと。

(仕事近眼、については過去に書いています↓)

”忙しさにかまけて”目の前のことばかりをやりきろうとする、これでは淘汰される側に成り下がること必至であって、日本はまさにこれによってソフトウェア開発において米に対して成り下がってしまった、と。

特にタスクの切り分け/外注化が進んできた日本のソフトウェア業界では、技術者からエンドユーザーである“お客様”が見えにくい構造になってしまい、

最終的なアウトプットよりも目の前のお客様に応えることがすべてになりやすかった。

よって、そういう”仕事近眼”の技術者も多くなってしまったのでしょうね。

商品(社内向け/社外向けソフトウェアサービス)を考える経営者や企画屋と、それを実現する技術者の間に幾重もの(社内外含む外注化)分断が起きてしまったがために、

実現できるアイデアを考えられるはずの技術者が商品やサービスについてアイデアを出すという発想になってこなかった。

また、ソフトウェア技術者やその分野に理解のある人材が、会社の経営を担う立場にいない、という日本企業の特徴についても米企業と対比する形で触れられています。

その結果、商品/サービス検討と技術検討が完全に分断され、そこを一気通貫で考えることのできる人材が育ちにくかった。

これからは技術者も(目の前の課題をやり切るだけじゃなくて)一緒にビジネスモデルを含めたサービス検討・課題形成をしていくべきだということですね。

2.技術の手の内化

で、そのような外注化が”無戦略に”拡大したことによって何が起きたかというと、サービスを提案・提供するような企業において技術の手の内化が進んでこなかったということ。

外注化戦略という観点でいうと、今まで自分も製造分野でよく触れてきたことなのでイメージつかみやすかったですね。

製造分野では、自社にとって技術的に高いまたはキーとなる部品や工程というのは、外注化(外製化)せずに社内でやります。

もちろん品質リスクという側面もあるし、技術醸成(技術の手の内化)の面もありますね。社内の技術職が育つためには現場が必要ですからね。

この本を読んだことで、”なんでも無戦略に外注委託する”、がとても危険でいかに将来見据えてないかということが、ソフトウェア業界でも同じだということが理解できましたね。

ここでもう少し考察してしまったのは、

想像するに、ソフトの場合のほうが外注しやすいんですよね、たぶん。

どうしても外注でできなさそうだったり問題あったとしても、ソフトウェアなら簡単にその仕事を引き戻せる

製造の外注の場合は何か問題あれば、人とモノの移動が半端なくかかり大変なコストロスになるので慎重になるはずです。。。

やはり本当にモノづくりしている現場に技術や技能が集中するということはソフトウェアの世界でも同じなのだな、と再認識した次第です。

3.ハードウェアからパラダイムシフトが必要

一言でいえば、“脱完璧主義”

ソフトウェアのサービス(SaaS)は完璧に仕上げてから出す必要がないんですね。

完璧じゃない状態でリリースして、ユーザーに使ってもらい”ながら”アップデートしていくことができる。

よりリアルなお客様の声を聴きながらサービスの向上を図っていける、というモデルです。サービスの開発と運用を並行してキャッチボールしながら進めるというやり方。

わかりやすいのはスマホアプリのアップデートなんかがありますね。

またあなたの社内にもあるはずです。

社内のネットワークサービスが更新されながら品質向上されていくこと。最初は使いにくいけど、社員の声で良くなっていくってこと。

ソフトウェアはアクセスする方法さえあれば設定次第で書き換えられるわけだし、今となってはそのアクセス自体も無線高速通信でできちゃう、という時代。

いちいち物理的にモノを購入なんかしなくても(してもらわなくても)、よりいいものを継続的に提供できる(享受できる)、ってことですね。

だから100%になるまで2年かかる商品を80%の状態で”今”受け取ることができるし、提供する側も残り20%をリアルなお客様の声を聴きながら精度よく向上していける

このように考えると、ハードウェアの世界でやってきたような量産化までのプロセスとは違ってきて当たり前だと意識しないといけないですね。


ということで、少しでも気になった方はぜひこの本読んでみてください。

ここには製造からジョブチェンジして来た僕自身が語れるジェネラルな部分についてしか取り上げ切れていませんが、実際にはもっとソフトウェア開発における組織開発やキャリアパスなどの説明も詳細にあって非常に勉強になりました

(折を見てリライトしたいと思います。)


“マインドマップを使った最強チームづくり”をテーマに勉強会や個人講座を主催しています。

技術職として社会人をスタートしたものの、つまらないプライドから、周囲のみんなの言うことを全部聞きつつ、それを自分ひとりでやってみせようとしたがために、ストレスで鬱病になりかけ病院に運ばれた僕が、

周りに嫌われる・責められるかもしれないという不安を振り払い、自分の考え・意見を前面に出して仕事を進めるようになったことで、

部署や階層を越えた”自分チーム”を作り、国内外問わず数々のプロジェクトを任され推進するまでに。

その経験を活かしつつ、近年では”マインドマップ”を使ったマネジメント術を実践。

マインドマップを駆使して周囲を巻き込み、チームを運営・推進できるリーダーになるために必要な実践テクニックとメンタルを育てるための勉強会と講座を開催しています。

■勉強会について、またお申込みはこちら(ストアカ)から↓

https://www.street-academy.com/myclass/61271?conversion_name=direct_message&tracking_code=af999e5cc3b812a45b4a848b315982df

■個人講座について、またお申込み・お問い合わせはこちらから↓
<要領>

都内または名古屋市内のカフェにて個人セッション形式
(都合がつかない場合はWebセッションにも対応します)

<講座費用>

12万円(全6回×2時間=計12時間)

<申し込み方法>

こちらよりお問い合わせください。

https://masahikoblog.com/%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/

個人講座開設に関する思いはこちらから↓


Twitter:メンタル面のツイートが多めです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です